節約

今更聞けない…ふるさと納税とは?実際お得なのか?

  •  この記事でわかること!!
・ふるさと納税ってなに?仕組みはどうなっている?
・あなたはふるさと納税でお得になる?あなたの寄付上限は?
・どうやって寄付先を選べばいいのか?
・結局どれくらいお得になるのか?

主婦友達がふるさと納税でいいお肉を貰ったとか聞いたんだけど、今更ふるさと納税って何か聞けなくて…

ほうほーう!

現在では浸透してきた制度だから今更聞きにくかったんだな…。

僕は、ふるさと納税をはじめて3年目なんだけど、ここに載せた内容を理解できれば問題なく始められるよ。説明するからしっかりとついてきてね!

ふるさと納税とは

ふるさと納税ってなに

ふるさと納税は「自分の生まれ育った故郷、応援したい自治体に寄付することができる制度」です。

始める前は、面倒と思いがちだが、実際に始めると簡単に誰でもできるもの

年収550万円で寄付上限60,000円の場合

60,000円(寄付)×30%=約18,000円相当の返礼品(お肉、蟹、日用品など)
実質負担額は2,000円なので、毎年16,000円お得になる

ふるさと納税の魅力は?

様々な地域に寄付ができる

故郷(地元)でも良いし、好きな返礼品貰える自治体を選んでも良い、日本全国ふるさと納税制度を行なっている自治体であれば可能(ふるさと納税サイトによって有無を要確認)

寄付の使い道が選べる

寄付をする際に自分が支払う寄付金をその自治体での使い道を(復興支援・まちづくり・子育て支援など)指定できる

自治体によって、指定できる項目は異なりますが、主にこのような使用目的が指定できます。

まちづくり・市民活動
スポーツ・文化振興
健康・医療・福祉
環境・衛生
教育・人づくり
子ども・子育て
地域・産業振興
観光・交通・定住促進
安心・安全・防災
災害支援・復興

返礼品がもらえる

寄付をして応援している自治体から、お礼(返礼品)が届きます
好きな返礼品から寄付をする自治体を選ぶことができる

税金還付・控除が受けられる

控除の上限額内の寄付に対して税金還付・控除が受けられるので、実質自己負担は2,000円なので返礼品で2,000円以上の品物をもらえば、「返礼品の金額相当 ー 2,000円 = お得額」となる。

ワンストップ特例制度とは?

確定申告を行わずに、ふるさと納税の寄付金控除を受けることのできる仕組み

1年間で5自治体までであれば、ワンストップ特例制度を活用できる(※従来から確定申告の必要がある方や確定申告を行なっている方は活用できません。)手続きは簡単、寄付申請後に寄付した自治体からワンストップ特例制度の申請書が届くので必要事項を記入、本人確認書類(マイナンバーカード、免許証の写し等)を返送するだけ。

注意点

返礼品がしょぼいと感じてしまいがち

寄付金額に対して30%の返礼品としっかり理解することが必要。

ふるさと納税制度を利用した寄付に対して、自治体が返礼品をお返しする場合、「寄付額に対して、30%相当以上の品を返礼してはいけない」と決まっています。なので例えると寄付を30,000円したとします。30,000円(寄付額)に対して、返礼品割合の高い自治体でも9,000円程度(30%相当)の品物が届きますので30,000円でこれだけ?と感じる方もいるようですが、これでも十分お得を得てますので大丈夫です。
考え方は下記の通りです。

実際はこんなに「お得」
30,000円(寄付額) ー 28,000円(翌年税金還付・控除)
2,000円の手出しに対して、9,000円相当の返礼品をもらった
7,000円ほどのお得を得たということ
返礼品のお届けは、細かい日時指定は出来ないことが多い

特に生ものなどは日時指定は出来ないことが多いです。寄付する際に確認しましょう。
実感では、下記のような大雑把は指定が多い気がします。
・◯月初旬、中旬、下旬に発送
・◯月より順次発送

また、年末時期は寄付を申し込む人が多くなるので、1年を通して余裕を持って寄付することをおすすめします。

寄付することで本当にお得になる?

ほとんどの人がお得になると思います。先ほども書きましたが、実質負担額が2,000円なので、2,000円相当以上の返礼品を貰える方であればお得になります。
次の寄付上限額をシュミレーションして確認しましょう。

寄付上限額を確認しよう

わたしも使っている楽天ふるさと納税シュミレーションを使って、寄付上限額を確認しよう

楽天ふるさと納税シュミレーションをやる

あなたのふるさと納税の寄付上限額はいくらでしたか?
シュミレーションで算出された金額を目安に寄付することをおすすめしますが、年間の年収が不安定な方は注意しましょう。

万が一、寄付上限額を超えた場合、超えた分の寄付額は来年度の税金還付・控除には反映されないので注意です。

寄付先はどうやって選べばいいの?

好きなところを選んでくださいw 本当に自由です。
これだけだと怒られそうなので、寄付先を決める考え方だけ紹介します。

とにかく返礼品のいいところに寄付する

少なくとも返礼率の高いところや特産物の美味しいところって魅力ですよね?返礼率が高いところは少なくとも企業努力(いや自治体努力?)ですので、頑張っているところは応援したいですよね。

災害などでの復興支援に寄付する

有名どころで沖縄県那覇市で首里城火災が発生した後にふるさと納税で首里城再建目的での寄付が多く集まったニュースがありましたよね。

地元・縁やゆかりのある自治体へ寄付する

自分の生まれ育った地域や旦那様・奥様の地元など自分を育ててくれえた地元への感謝を持って寄付をする。友人や知人の地元が過疎化に苦しんでいる場合もふるさと納税を通して、応援するのもいいですね。

旅行で訪れたことのある自治体

過去に旅行などで訪れた事のある地域へ寄付して、過去の旅行で食べた特産物を返礼品でいただいて、思い出に浸るのもいいですね

今後旅行で訪れてみたい自治体

今後旅行で行きたいと思っている地域の特産物をフライングで返礼品としていただいて、旅行の時に更に美味しくいただく下準備に

ふるさと納税のやり方(手順)は?

まずは手軽に始められるワンストップ特例制度を使った手順を紹介

1.自分の寄付上限額を調べる
2.ふるさと納税を行うサイトを選択する(わたしは楽天ふるさと納税を使用)
3.寄付先を選ぶ(ワンストップ特例制度を選択、寄付金の使用目的も選ぶ)
4.ワンストップ特例制度申請書が自治体から届く
5.ワンストップ特例制度申請書を記入・必要書類も添付して返送
6.返礼品が届く(ハッピー)
基本的にはこれだけです。本当に簡単です。これだけでお得に返礼品(美味しい物・便利な日用品等)が頂けるなんて本当にありがたい制度です。楽天ふるさと納税での詳細手順は、要望等があれば次回細かく説明したいと思います。

まとめ

ふるさと納税は「自分の生まれ育った故郷、応援したい自治体に寄付することができる制度」
ふるさと納税の魅力は
・様々な地域に寄付ができる(好きな自治体を選べる)
・寄付の使い道が選べる
返礼品がもらえる
税金還付・控除が受けられる
ワンストップ特例制度
確定申告を行わずに、ふるさと納税の寄付金控除を受けることのできる仕組み

1年間で5自治体までであれば、ワンストップ特例制度を活用できる

・返礼品がしょぼいと感じてしまいがちだが、しっかりとお得を得ている
・返礼品のお届けは、細かい日時指定は出来ないことが多い

楽天ふるさと納税シュミレーションで自身の寄付上限額を簡単に確認できます。

楽天ふるさと納税シュミレーションをやる

寄付先の選び方は基本的に自由

・とにかく返礼品の気に入ったところに寄付する
・災害などでの復興支援に寄付する
・地元・ゆかりのある自治体へ寄付する
・旅行で訪れたことのある自治体
・今後旅行で訪れてみたい自治体

ふるさと納税のやり方(手順)は簡単(ワンストップ特例制度を使った手順)

1.自分の寄付上限額を調べる
2.ふるさと納税を行うサイトを選択する(楽天ふるさと納税を使用)
3.寄付先を選ぶ(寄付時にワンストップ特例制度を選択、寄付金使用目的も選択)
4.ワンストップ特例制度申請書が自治体から届く
5.ワンストップ特例制度申請書を記入・必要書類も添付して返送
6.返礼品が届く(ハッピー)

最後に

ふるさと納税についてイメージしていたものと比べていかがでしたでしょうか。
たったコレだけの手続きをするだけで、お得に美味しい特産物や日用品を返礼品としてもらうことができるんです。実際には税の前払いって感じで、お金が出て行くので、高い買い物をしているように感じがちですが、しっかりと翌年の税金に還付・控除がなされていますので安心して寄付してください。
お得を感じることもいいですが、災害等の復興支援に寄付することも一つの社会貢献にもなりますよね。ふるさと納税という制度を使って、復興支援や美味し物、便利な日用品などをゲットして、より豊かな心で暮せる日々が続くように祈ってます。

なるほど!素敵な制度ね!!
わたしの家庭でもさっそくやってみるわ!
返礼品で美味しいお肉をもらえるとこを探さなくちゃ!

タク
タク

そう言ってもらうと説明した甲斐があるわ!

その他にも不明な点があれば、コメントお問い合わせから連絡ちょうだいね!

ABOUT ME
タク
30代男性。3人家族の夫。 九州在住の会社員。 結婚後3年間で資産0→800万到達。 趣味:旅行/ガジェット/サウナ/食べ歩き 節約/投資/を軸に資産形成中。 ブログ:スマホ/役立つ知恵/おおすすめ商材など発信していきます。